家庭教育学級(網土原)が開催されました
10月20日(日)山内町三間坂区網土原公民館にて北村歯科医院院長北村明生先生をお招きし「よく噛んで健康に~いい歯いきいきめざそう8020~」をテーマにご講演いただきました。網土原住民15名が参加し歯の大切さを学ばれました。みんなで「80歳での20本の歯」を目指して頑張っていきましょう。



家庭教育学級講座を大野下地区で開催しました。
山内公民館では、昭和39年から家庭や地域における教育力の充実、向上の推進をするため毎年町内6カ所を選定し家庭教育学級講座を開催しています。
本年度は、犬走区岡方地区、鳥海区南上地区、三間坂区網土原地区、大野区大野下地区、宮野区水尾団地区、立野川内区久保田住宅地区で開催いたします。
最初の講座は、8月23日(金)20時より大野下地区の集会所で開催され、古野歯科医院の古野宏院長を講師としてお招きし、「健康がゴールなり、歯と健康長寿」と題し、23名の方が受講されました。
参加された皆さんも、歯の健康が身体の健康につながることを知り、「健康寿命=平均寿命」になるよう定期的な歯の受診と歯磨きの大切を再確認されておられました。

本年度は、犬走区岡方地区、鳥海区南上地区、三間坂区網土原地区、大野区大野下地区、宮野区水尾団地区、立野川内区久保田住宅地区で開催いたします。
最初の講座は、8月23日(金)20時より大野下地区の集会所で開催され、古野歯科医院の古野宏院長を講師としてお招きし、「健康がゴールなり、歯と健康長寿」と題し、23名の方が受講されました。
参加された皆さんも、歯の健康が身体の健康につながることを知り、「健康寿命=平均寿命」になるよう定期的な歯の受診と歯磨きの大切を再確認されておられました。
令和5年度家庭教育学級
山内町では、家庭や地域における教育力の充実、向上の推進をするための教育機会として、毎年町内6カ所を選定し、家庭教育学級講座を開催しています。
本年度は、開催順に十二神(大野区)、踊瀬区、水尾(宮野区)、峠・大切(立野川内区)、山浦・津々良(三間坂区)、船の原下(船の原区)で開催され、延べ127名の参加があり、4名の方に講師として教えていただきました。
最後の講座は、1月27日(土)19:00に船の原下集会所で開催され、古野歯科医院の古野宏院長を講師としてお呼びし、「健康がゴールなり、歯と健康長寿」と題し、講義をいただきました。
参加された皆さんも、歯の健康が身体の健康につながることを知り、歯を大切にすることを確認されておられました。
本年度、この講座に参加していただいた皆様、講師の皆様、そして、この家庭教育学級の開催にあたり、尽力していただいた各地区の皆様に御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。


本年度は、開催順に十二神(大野区)、踊瀬区、水尾(宮野区)、峠・大切(立野川内区)、山浦・津々良(三間坂区)、船の原下(船の原区)で開催され、延べ127名の参加があり、4名の方に講師として教えていただきました。
最後の講座は、1月27日(土)19:00に船の原下集会所で開催され、古野歯科医院の古野宏院長を講師としてお呼びし、「健康がゴールなり、歯と健康長寿」と題し、講義をいただきました。
参加された皆さんも、歯の健康が身体の健康につながることを知り、歯を大切にすることを確認されておられました。
本年度、この講座に参加していただいた皆様、講師の皆様、そして、この家庭教育学級の開催にあたり、尽力していただいた各地区の皆様に御礼申し上げます。
誠にありがとうございました。
家庭教育学級
12月4日(金)に犬走区公民館で、また6日(日)に三間坂区岩の口公民館で、それぞれ家庭教育学級が開催されました。
犬走区公民館では、「家族のあり方について」と題して、武雄くらら園理事長の大宅修先生に、また岩の口公民館では、「小字名を含む地名~三間坂の地名~」について、山内史談会の前田英純先生に講義していただきました。
アルコール消毒や検温等、コロナウイルス感染防止に配慮しながらの開催でしたが、参加された皆さんは、熱心に先生の話に聞き入っておられました。
◆犬走公民館

◆岩の口公民館

犬走区公民館では、「家族のあり方について」と題して、武雄くらら園理事長の大宅修先生に、また岩の口公民館では、「小字名を含む地名~三間坂の地名~」について、山内史談会の前田英純先生に講義していただきました。
アルコール消毒や検温等、コロナウイルス感染防止に配慮しながらの開催でしたが、参加された皆さんは、熱心に先生の話に聞き入っておられました。
◆犬走公民館

◆岩の口公民館

家庭教育学級(岩の口)
10月25日(日)に岩の口公民館で家庭教育学級が開催されました。
今回は武雄市消費生活センターの永田 綾美相談員から、「だまされないために ~振り込め詐欺などの予防と対策について~」という演題で講義をして頂きました。
動画や川柳を交えて分かりやすく講義して頂き、参加された皆さんは熱心に話に聞き入っておられました。
◆

今回は武雄市消費生活センターの永田 綾美相談員から、「だまされないために ~振り込め詐欺などの予防と対策について~」という演題で講義をして頂きました。
動画や川柳を交えて分かりやすく講義して頂き、参加された皆さんは熱心に話に聞き入っておられました。
◆
家庭教育学級(寺の下)
10月10日(土)に寺の下公民館で家庭教育学級が開催されました。
今回は黒髪神社の黒髪 和裕宮司から、「山内町の歴史に学ぶ」という演題で、山内町の由来や黒髪山信仰、地名と方言などについて、分かりやすく講話頂き、参加された皆さんは熱心に話に聞き入っておられました。
◆
今回は黒髪神社の黒髪 和裕宮司から、「山内町の歴史に学ぶ」という演題で、山内町の由来や黒髪山信仰、地名と方言などについて、分かりやすく講話頂き、参加された皆さんは熱心に話に聞き入っておられました。
◆

家庭教育学級(谷川内・山口馬場野地区)
9月25日(金)、犬走公民館で家庭教育学級が開催されました。
今回は、谷川内・山口馬場野地区から約20名の方の参加があり、市役所健康課の大串保健師が「コロナウィルス感染症対策」の演題で市内の現状と感染予防について説明がありました。
日頃の手洗いを実践した後、特殊ライトで汚れを映し出す手洗いチェッカーで確認すると、爪や指の付け根に汚れが残っており、手洗いが不十分であることに驚かれていました。
その後、正しい手洗いの指導があり、質疑応答にも熱心に聞き入っておられました。



今回は、谷川内・山口馬場野地区から約20名の方の参加があり、市役所健康課の大串保健師が「コロナウィルス感染症対策」の演題で市内の現状と感染予防について説明がありました。
日頃の手洗いを実践した後、特殊ライトで汚れを映し出す手洗いチェッカーで確認すると、爪や指の付け根に汚れが残っており、手洗いが不十分であることに驚かれていました。
その後、正しい手洗いの指導があり、質疑応答にも熱心に聞き入っておられました。
家庭教育学級(柿古場地区)
8月27日(木)船の原公民館において、柿古場地区の2回目の家庭教育学級が開催されました。
今回は山内町史談会の前田英純会長が講師で「山内町の歴史と地名について」の演題でお話しをされました。
明治から平成にかけて山内町の合併の変遷を資料をもとに説明され、参加者は住んでいる地区の変遷や地名の由来に興味を持たれていました。
今回は山内町史談会の前田英純会長が講師で「山内町の歴史と地名について」の演題でお話しをされました。
明治から平成にかけて山内町の合併の変遷を資料をもとに説明され、参加者は住んでいる地区の変遷や地名の由来に興味を持たれていました。
山内町家庭教育学級
8月25日(火)、宮野区の小路公民館で家庭教育学級が開催されました。
青少年の非行の要因の一つに、家庭の教育力の低下があげられる中、
両親及び祖父母のほか地域住民も子育てや地域の教育向上に関わり、家庭教育の充実を積極的に推進するための学習機会として今年度は年12回開催が予定されています。
今回は定林寺の黒髪 寛延ご住職から「言葉使いから子育て全般、地域で見守る子ども いろいろな物差し(物の見方、考え方について)」講話を頂き、クイズや川柳を交えて分かりやすくお話し頂き、皆さん楽しみながら熱心に聞き入っておられました。
◆

青少年の非行の要因の一つに、家庭の教育力の低下があげられる中、
両親及び祖父母のほか地域住民も子育てや地域の教育向上に関わり、家庭教育の充実を積極的に推進するための学習機会として今年度は年12回開催が予定されています。
今回は定林寺の黒髪 寛延ご住職から「言葉使いから子育て全般、地域で見守る子ども いろいろな物差し(物の見方、考え方について)」講話を頂き、クイズや川柳を交えて分かりやすくお話し頂き、皆さん楽しみながら熱心に聞き入っておられました。
◆
