2025年03月30日
山内公民館 at 12:00
| Comments(0)
2025年03月21日
山内公民館 at 16:26
| Comments(0)
本日、「こどもあーとDEスマイルオフィス 山内公民館」がオープンしました。
山内西小学校の児童が描いた作品を公民館ホールに展示しております。

展示期間 3月から7月上旬まで
1年 松尾 瞳子さん とりといっしょに空のたびへ
2年 山下 葵大さん ぎょくほうがまのステンくん
3年 金田 瑛士さん ゆっくり金魚
4年 猿渡 結月さん 大野天満宮のこま犬
5年 大橋 厚仁さん 鳥居
※学年は、令和6年度の在学年
なお、山内東小学校は、7月中旬から
山内中学校は、11月上旬からの展示となります。
山内西小学校の児童が描いた作品を公民館ホールに展示しております。
展示期間 3月から7月上旬まで
1年 松尾 瞳子さん とりといっしょに空のたびへ
2年 山下 葵大さん ぎょくほうがまのステンくん
3年 金田 瑛士さん ゆっくり金魚
4年 猿渡 結月さん 大野天満宮のこま犬
5年 大橋 厚仁さん 鳥居
※学年は、令和6年度の在学年
なお、山内東小学校は、7月中旬から
山内中学校は、11月上旬からの展示となります。
山内公民館図書室 どようぶんこから
令和7年4月からの開設日が決定しました。
(月2回 土曜日 9時から17時まで)※別添のとおり
4月は、5日と19日です。
プチ情報として、新たな本を準備いたしました。
読み聞かせ
読書したい
人生相談を
雑談ば と何でもOK
私たちが、対応いたします。
多くの方のお越しをお待ちしております。




令和7年4月からの開設日が決定しました。
(月2回 土曜日 9時から17時まで)※別添のとおり
4月は、5日と19日です。
プチ情報として、新たな本を準備いたしました。
読み聞かせ
読書したい
人生相談を
雑談ば と何でもOK
私たちが、対応いたします。
多くの方のお越しをお待ちしております。




2025年03月21日
山内公民館 at 15:18
| Comments(0)
狩立・日ノ峯ダム警報訓練のお知らせ
梅雨期を前に、下流への警報訓練が行われます。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
放流警報訓練(サイレン吹鳴・スピーカー放送)
日 時 : 令和7年4月21日(月)
午前10時~午前11時
問合せ先 : ダム管理事務所 施設管理課
0954-23-7329

梅雨期を前に、下流への警報訓練が行われます。
ご理解とご協力のほどよろしくお願いします。
放流警報訓練(サイレン吹鳴・スピーカー放送)
日 時 : 令和7年4月21日(月)
午前10時~午前11時
問合せ先 : ダム管理事務所 施設管理課
0954-23-7329

武雄市老人福祉センターよりお知らせ
おためし体験として、次の各施設に1人1回無料で利用できます。
◎さざんか荘(山内町) 45-5131
◎日輪荘(武雄町)
◎長寿円(北方町)
詳しいことは、電話でお尋ねください。


おためし体験として、次の各施設に1人1回無料で利用できます。
◎さざんか荘(山内町) 45-5131
◎日輪荘(武雄町)
◎長寿円(北方町)
詳しいことは、電話でお尋ねください。


今朝の黒髪山と夫婦岩は、白の帽子をかぶっていました。
春の足音が聞こえてきていますがまだまだ寒さが続きます。

黒髪山&夫婦岩
さて、4月といえば黒髪山山開きと登山会
今年も4月5日(土)に開催いたします。
多くの方の登山者をお待ちしております。

山開き神事、登山会開催要領
春の足音が聞こえてきていますがまだまだ寒さが続きます。
黒髪山&夫婦岩
さて、4月といえば黒髪山山開きと登山会
今年も4月5日(土)に開催いたします。
多くの方の登山者をお待ちしております。

山開き神事、登山会開催要領
山内東小学校より、心のこもったパンジーを贈呈していただきました。
全児童で花を育て、お世話になった地域の施設などに、感謝の気持ちとともに届けられています。
小学生の皆さんの思いを大切に育てていきます。
公民館の玄関口が、一段と華やかになり、心が温かくなる贈り物でした。
東小のみなさん、ありがとうございました。



全児童で花を育て、お世話になった地域の施設などに、感謝の気持ちとともに届けられています。
小学生の皆さんの思いを大切に育てていきます。
公民館の玄関口が、一段と華やかになり、心が温かくなる贈り物でした。
東小のみなさん、ありがとうございました。
今日3月14日(金)に山内東小学校、山内西小学校で卒業証書授与式が開催され、
山内東小学校22人、山内西小学校41人の卒業生1人1人に卒業証書が手渡されました。
山内西小学校 樋渡校長より、「笑顔の挨拶」「勉強が分かった時の笑顔」「友達と一緒に過ごすときの笑顔」
この3つの笑顔を忘れずに、中学生になっても頑張ってください。と式辞を述べられました。
43人の若きつばめが未来に向かって慣れ親しんだ学びやを羽ばたいていきました。ご活躍をお祈りしております。
卒業生の皆さん、保護者の皆さん、本日は誠におめでとうございました。

山内東小学校 卒業証書授与

白濱校長式辞

山内東小学校の若きつばめたち

山内西小学校 卒業証書授与

樋渡校長式辞

山内西小学校の若きつばめたち
山内東小学校22人、山内西小学校41人の卒業生1人1人に卒業証書が手渡されました。
山内西小学校 樋渡校長より、「笑顔の挨拶」「勉強が分かった時の笑顔」「友達と一緒に過ごすときの笑顔」
この3つの笑顔を忘れずに、中学生になっても頑張ってください。と式辞を述べられました。
43人の若きつばめが未来に向かって慣れ親しんだ学びやを羽ばたいていきました。ご活躍をお祈りしております。
卒業生の皆さん、保護者の皆さん、本日は誠におめでとうございました。
山内東小学校 卒業証書授与
白濱校長式辞

山内東小学校の若きつばめたち
山内西小学校 卒業証書授与
樋渡校長式辞
山内西小学校の若きつばめたち
武雄市青少年育成市民会議で募集されました
家族で作るファミリーデー標語コンクールの入賞者のチラシが完成しました。
山内町から2名の方が入賞されました。おめでとうございます。
優秀賞 山内東小学校6年 藤村悠生さん
「スマートフォン 今日は休けい 心も一緒に充電を」
優秀賞 山内東小学校6年 渡辺結奈さん
「寒い日に みんなで囲む あついなべ」

家族で作るファミリーデー標語コンクールの入賞者のチラシが完成しました。
山内町から2名の方が入賞されました。おめでとうございます。
優秀賞 山内東小学校6年 藤村悠生さん
「スマートフォン 今日は休けい 心も一緒に充電を」
優秀賞 山内東小学校6年 渡辺結奈さん
「寒い日に みんなで囲む あついなべ」
令和7年3月12日(水)、山内中央公園多目的広場にて
令和6年度 第17回山内公民館長杯ゲートボール大会を開催。
ここ数日前から雨を心配し気象情報とにらめっこばかりしていましたが、大会当日は絶好のコンディションで開催することができました。
今年の大会は、9チームの申し込みがあり、「きょう初めてゲートボールのスティックを持った」「久しぶりにゲートボールのスティックを持った」という人が、緊張気味にプレイされていました。
青空のもと、盛会のうちに大会を終了することができました。
事前準備からご協力いただきましたゲートボール協会の皆様 誠にありがとうございました。
結果は以下の通りです。
優勝 宮野宿チーム
準優勝 大野チーム
第3位 船の原チーム

山内公民館 大宅館長の挨拶

山内町ゲートボール協会 古賀会長の挨拶



優勝 宮野宿チーム
令和6年度 第17回山内公民館長杯ゲートボール大会を開催。
ここ数日前から雨を心配し気象情報とにらめっこばかりしていましたが、大会当日は絶好のコンディションで開催することができました。
今年の大会は、9チームの申し込みがあり、「きょう初めてゲートボールのスティックを持った」「久しぶりにゲートボールのスティックを持った」という人が、緊張気味にプレイされていました。
青空のもと、盛会のうちに大会を終了することができました。
事前準備からご協力いただきましたゲートボール協会の皆様 誠にありがとうございました。
結果は以下の通りです。
優勝 宮野宿チーム
準優勝 大野チーム
第3位 船の原チーム

山内公民館 大宅館長の挨拶

山内町ゲートボール協会 古賀会長の挨拶

優勝 宮野宿チーム
3月10日(月)、令和6年度第2回山内公民館運営審議会を開催し本年度事業の経過報告を行いました。
主なご意見
・黒髪大学の講演内容・バランスがよく堅苦しくなく素晴らしかった。
・来年度の黒髪大学は、町子連など他団体と協力しながら講師謝金の軽減を図り講師選定に弾力性を
・どようぶんこは、利用者を増やすよう横の連携や運営方法の検討を
・各種目参加チームが少ない。ミニサッカー、フットサル、スポーツチャンバラやニュースポーツなど新種目を取り入れるなどして、種目の見直しを行う時期ではないか。
・町民OPの参加者を増やすために、ふるさと選手や年齢階層の改正を行うなど創意工夫を
・公民館ブログを活用し開催結果だけではなく、行事予定や各種サークルの会員募集など幅広い情報発信を行うこと。
審議会委員の皆様の貴重な指導・助言をこれからの公民館運営に生かし、諸事業等が円滑に進み、充実したものとなるよう努力してまいります。


主なご意見
・黒髪大学の講演内容・バランスがよく堅苦しくなく素晴らしかった。
・来年度の黒髪大学は、町子連など他団体と協力しながら講師謝金の軽減を図り講師選定に弾力性を
・どようぶんこは、利用者を増やすよう横の連携や運営方法の検討を
・各種目参加チームが少ない。ミニサッカー、フットサル、スポーツチャンバラやニュースポーツなど新種目を取り入れるなどして、種目の見直しを行う時期ではないか。
・町民OPの参加者を増やすために、ふるさと選手や年齢階層の改正を行うなど創意工夫を
・公民館ブログを活用し開催結果だけではなく、行事予定や各種サークルの会員募集など幅広い情報発信を行うこと。
審議会委員の皆様の貴重な指導・助言をこれからの公民館運営に生かし、諸事業等が円滑に進み、充実したものとなるよう努力してまいります。
子育て総合支援センターで運営しているあっぷっぷでは、
幼い子どもたちがたくさんのお友達と一緒に楽しく遊べるよう交流の輪を広げています
また、子育てに悩んであられるお父さんやお母さんのお助けとなるよう意見交換会も行っています

地域のサポーターさんも、たくさんのお友達を待っておられます。気軽にお越しください
たくさんのおもちゃや絵本も待っていますよ

いつやってるの? 毎週金曜日10時から12時まで
どこで? 山内公民館(和会議室2)
料金は? 無料です

幼い子どもたちがたくさんのお友達と一緒に楽しく遊べるよう交流の輪を広げています
また、子育てに悩んであられるお父さんやお母さんのお助けとなるよう意見交換会も行っています
地域のサポーターさんも、たくさんのお友達を待っておられます。気軽にお越しください
たくさんのおもちゃや絵本も待っていますよ
いつやってるの? 毎週金曜日10時から12時まで
どこで? 山内公民館(和会議室2)
料金は? 無料です
本日、3月7日金曜日
山内中学校 第66回卒業証書授与式が挙行されました。



卒業証書授与

中尾恵子学校長の式辞では、カナダの精神科医 エリック・バーンの言葉「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」を紹介され卒業生にエールを送られました。

また、来賓の祝辞として、田中弘一PTA会長様より「仲間を大事に」「夢を持つこと」「努力すること」この3つを紹介されました。

送辞

答辞

最後は、卒業生全員で学年歌を歌い、母校を巣立っていきました。
山内中学校 第66回卒業証書授与式が挙行されました。
卒業証書授与
中尾恵子学校長の式辞では、カナダの精神科医 エリック・バーンの言葉「他人と過去は変えられないが、自分と未来は変えられる」を紹介され卒業生にエールを送られました。
また、来賓の祝辞として、田中弘一PTA会長様より「仲間を大事に」「夢を持つこと」「努力すること」この3つを紹介されました。
送辞
答辞
最後は、卒業生全員で学年歌を歌い、母校を巣立っていきました。
令和7年3月6日(木)山内農村環境改善センターにて、第56回黒髪大学第6回講座及び閉講式を開催しました。
講座では、「犬走に残る言い伝え」「山内町 史跡散歩」の著者であります山下 正浩様をお迎えし、演題「史跡散歩 山内町編」で講演をいただきました。
スクリーンには、町内の地区ごとに神社やお寺など私たちがいつも見ている景色やあまり知られていないお社や石像などが次々に映し出され、また、それにまつわる歴史を詳しく話されました。
山下先生は終始笑顔で柔らかい口調で話されておりましたが熱意が強く感じられ、会場内がタイムスリップしたかのような空気に包まれていました。

第6回講座が終了し、引き続き閉講式を行いました。

山口良子学長からの式辞、

武雄市教育長 松尾 文雄 様から祝辞を頂戴いたしました。
最後に30名の方がすべての講座に参加さましたので、代表として橋山豊様(宮野区)に皆勤賞を授与し令和6年度山内町高齢者学級を閉じました。
受講生の皆さん一年間大変お疲れさまでした。
なお、令和7年度も本年度同様に開講いたします。山内町に在住で65歳以上の方が対象です。多くの方の応募をお待ちしております。
講座では、「犬走に残る言い伝え」「山内町 史跡散歩」の著者であります山下 正浩様をお迎えし、演題「史跡散歩 山内町編」で講演をいただきました。
スクリーンには、町内の地区ごとに神社やお寺など私たちがいつも見ている景色やあまり知られていないお社や石像などが次々に映し出され、また、それにまつわる歴史を詳しく話されました。
山下先生は終始笑顔で柔らかい口調で話されておりましたが熱意が強く感じられ、会場内がタイムスリップしたかのような空気に包まれていました。
第6回講座が終了し、引き続き閉講式を行いました。
山口良子学長からの式辞、
武雄市教育長 松尾 文雄 様から祝辞を頂戴いたしました。
最後に30名の方がすべての講座に参加さましたので、代表として橋山豊様(宮野区)に皆勤賞を授与し令和6年度山内町高齢者学級を閉じました。
受講生の皆さん一年間大変お疲れさまでした。
なお、令和7年度も本年度同様に開講いたします。山内町に在住で65歳以上の方が対象です。多くの方の応募をお待ちしております。
2025年03月05日
山内公民館 at 10:10
| Comments(0)
山内手話サークルでは、一緒に手話を学ぶ方を募集しています。
毎週火曜日 19時30分から山内公民館にてサークル活動を行っております
手話に興味がある方は、お気軽にお立ち寄りください
お待ちしております
問合せ先 0954-45-3189(青木弘子)

毎週火曜日 19時30分から山内公民館にてサークル活動を行っております
手話に興味がある方は、お気軽にお立ち寄りください
お待ちしております
問合せ先 0954-45-3189(青木弘子)

2025年03月04日
山内公民館 at 17:04
| Comments(0)
3月1日(土)から7日(金)までは、春季全国火災予防運動です。
この運動にあわせて、本年度2回目の旧山内庁舎と山内公民館の火災避難訓練と消火訓練を実施しました。
初めに、火災発見、初期消火、連絡・通報、避難の手順で避難訓練を行い、消火栓から実際に放水し消火訓練を行いました。
これからも、防火の意識を高め、火事が起こらないように気を付けていきたいものです。


この運動にあわせて、本年度2回目の旧山内庁舎と山内公民館の火災避難訓練と消火訓練を実施しました。
初めに、火災発見、初期消火、連絡・通報、避難の手順で避難訓練を行い、消火栓から実際に放水し消火訓練を行いました。
これからも、防火の意識を高め、火事が起こらないように気を付けていきたいものです。
2025年03月04日
山内公民館 at 16:47
| Comments(0)
「かしの実サークル」のバス研修会が、3月2日(土)に開催されました。
最初に多久聖廟を訪れました。
公益財団法人孔子の里の亀川事務局長より、多久聖廟が出来た当時の話を聞き、聖廟を参拝し聖廟の前で、朱子の「偶成(少年老い易く学成り難し)」と宮沢賢治の「雨にも負けず」を暗唱しました。



次に、武雄市の競輪場で競輪選手と一緒にコースに入って自転車の走行体験を行いました。
最初は不安そうでしたが、初めてのバンクに圧倒されながらも、最後は楽しそうに走っていました。



晴天の下、子どもたちの歓声で溢れていました。
お世話になった多久聖廟の亀川事務局長、武雄競輪場武雄支部の皆さま、貴重な体験をありがとうございました。
最初に多久聖廟を訪れました。
公益財団法人孔子の里の亀川事務局長より、多久聖廟が出来た当時の話を聞き、聖廟を参拝し聖廟の前で、朱子の「偶成(少年老い易く学成り難し)」と宮沢賢治の「雨にも負けず」を暗唱しました。

次に、武雄市の競輪場で競輪選手と一緒にコースに入って自転車の走行体験を行いました。
最初は不安そうでしたが、初めてのバンクに圧倒されながらも、最後は楽しそうに走っていました。
晴天の下、子どもたちの歓声で溢れていました。
お世話になった多久聖廟の亀川事務局長、武雄競輪場武雄支部の皆さま、貴重な体験をありがとうございました。
2025年03月04日
山内公民館 at 16:34
| Comments(0)
2月27日(木)、山内公民館で今年度3回目となる山内町子育て支援者交流会が行われました。
「子ども達が、健やかに成長することが出来るように」という願いで、日頃から子育て支援に携わっていただいている放課後児童クラブ支援員、子育てサポーター、ファミリーサポーターの皆さん、子育て支援センターなどから九名の方に参加いただき、地域での子育て・子ども達の状況や、困っていること、子ども達のためにできることなどについて、意見が交わされました。
・少子化だからの一言で片づけるのではなく行事等への参加者が少ない。創意工夫が必要
・”地域力”が希薄化している
・子どもたちの”居場所づくり”のため横の連携が必要だ
・子育てや仕事などで親がつかれている。子どもでけではなく親のサポートが必要”親力”がダウンしている
など、多くの意見が出されました。
今後とも子育て支援宜しくお願いいたします。

「子ども達が、健やかに成長することが出来るように」という願いで、日頃から子育て支援に携わっていただいている放課後児童クラブ支援員、子育てサポーター、ファミリーサポーターの皆さん、子育て支援センターなどから九名の方に参加いただき、地域での子育て・子ども達の状況や、困っていること、子ども達のためにできることなどについて、意見が交わされました。
・少子化だからの一言で片づけるのではなく行事等への参加者が少ない。創意工夫が必要
・”地域力”が希薄化している
・子どもたちの”居場所づくり”のため横の連携が必要だ
・子育てや仕事などで親がつかれている。子どもでけではなく親のサポートが必要”親力”がダウンしている
など、多くの意見が出されました。
今後とも子育て支援宜しくお願いいたします。
武雄警察署より令和6年中における武雄市内で発生した犯罪発生マップが公開されました。
山内町においても1件の自転車盗難 13件のニセ電話(アポ)があっております。
自転車の駐輪の際は、必ず二重の施錠を心がけてください。
また、ニセ電話対策として、原則留守電設定を行い何か不審に思った場合は、一人で悩まず家族や知り合いに相談してください。

山内町においても1件の自転車盗難 13件のニセ電話(アポ)があっております。
自転車の駐輪の際は、必ず二重の施錠を心がけてください。
また、ニセ電話対策として、原則留守電設定を行い何か不審に思った場合は、一人で悩まず家族や知り合いに相談してください。
