生活学校①
2009年06月22日
山内公民館 at 11:38 | Comments(0) | 公民館での活動
女性の教養を高め、地位向上をめざした「生活学校」の今年度の開校式を開催しました。宮原公民館長から「様々なテーマを学習し、教養を高め、今後の生活に活かしてほしい」とのあいさつ、山口婦人会長からは今年度の研修計画などの報告がありました。
今年度も7回の講座や現地研修、体験などが計画されています。
1回目の今回は、「環境問題を考える」ため、武雄市リサイクルセンターや杵藤クリーンセンターなどを見学しました。

限りある資源を有効に活用することや自分たちでできることなど、有意義な研修となったようでした。

山内町地域婦人会では2ヶ月に1回、新聞紙やダンボール、アルミ缶、空きビン、古布などの「資源物回収」事業にも積極的に取り組んでもらっています。
昨日は、わが家でも新聞やダンボールを紙ひもでくくって、しっかりリサイクルのお手伝いをさせられました。
今年度も7回の講座や現地研修、体験などが計画されています。
1回目の今回は、「環境問題を考える」ため、武雄市リサイクルセンターや杵藤クリーンセンターなどを見学しました。

限りある資源を有効に活用することや自分たちでできることなど、有意義な研修となったようでした。

山内町地域婦人会では2ヶ月に1回、新聞紙やダンボール、アルミ缶、空きビン、古布などの「資源物回収」事業にも積極的に取り組んでもらっています。
昨日は、わが家でも新聞やダンボールを紙ひもでくくって、しっかりリサイクルのお手伝いをさせられました。
